1. プローブ部門 ルール
宇宙探査機(スペースプローブ)の惑星への着陸を想定し、以下のシーンを競技のベースとする。
- スペースプローブを目標地点に着地させる
これを考慮しつつ、競技性を高めた以下のミッションを実施し、達成度に応じて点数化する。
- スペースプローブの着地
※2019年度以降は「アドバンスミッション」を廃止します。
 2018年度までは「アドバンスミッション」を設定していましたが、事実上「ノミナルミッション実現のアイディア/オリジナリティの評価」となっていました。よって実情に合わせアドバンスミッションを廃止し、評価項目としての「オリジナリティ(アイディアの独創性,実現具合い)」に変更します(実質的に大きな変更はありません)。
1.1. スペースプローブの着地の正確性
GasCAMUIロケット(以下、ロケット)から放出されたスペースプローブを、規定時間内にターゲットまで移動させる。規定時間経過時の位置を計測し、点数を計算する。
- ロケットはランチャーより東方向へ向け発射され、スペースプローブを高度約100m、ランチャーから前方約7mの位置で開放する(開放位置は気象条件(主に風)等で変化するため、あくまで目安)。
- ターゲットは以下の2種類とし、全部で4個とする。
- A. 固定ターゲット
- B. 移動ターゲット
 
- 固定ターゲットは3個。スペースプローブ放出位置から半径10[m]の円周上(東南北に1個づつ。ランチャーの後ろとなる西には配置しない)に配置する
- 移動ターゲットは1個。参加チームが任意の場所に配置する
- スペースプローブは、どのターゲットに着地してもよい。
- 全ターゲットのうち、スペースプローブと距離の一番近いものとの距離を計測する。
- 参加チームが無線機器、ビーコンやマーカーを設置することは自由(ターゲットに被せることも可)。
- スペースプローブを複数に分割する場合、分割数の上限を2つまでとし、ターゲットに一番近いものを計測の対象とする。

図 1 レギュレーション概要(打上会場を真上から見た図)
表 1 ターゲット位置に関する長さ一覧
| 項目 | 長さ[m] | 備考 | 
| ターゲットを配置する円の半径 | 10 | 
 | 
| ターゲット半径 | 1 | 参加チームがマーカー等を設置するのは自由 | 
1.3. 評価方法
合計120点で採点する。
点数の配分を以下とする。
表 2 点数の配分
| 内訳 | 点数 | 点数の計算方法 | 
| 1.着地の正確性 | 25 | 計算式:25‐(ターゲット中心~スペースプローブの距離(m) ) ※機体がターゲットの中心から25m以上離れた場合、計測をしない(0点となるため)。 | 
| 2.事前準備/実験環境 | 35 | ・事前の実験は十分か(課題と改善プロセスを説明) ・計測データの理解度、見やすくする仕組み(可視化など) | 
| 3.制作技術 | 20 | ・メンテナンス性(バッテリー、記録メディア交換が簡単に できる。繰り返し実験ができる) ・機体の美しさ(機能美) | 
| 4.大会当日の運用 | 10 | ・チェックリスト等による運用管理が出来ているか ・打上予定時刻超過によるペナルティ ※最大10点の減点 計算式:10‐打上予定時刻超過時間(分) | 
| 5.プレゼンテーション | 10 | ・事前プレゼン資料に記載した予測数値と、実測値の差分検証の「妥当性」 | 
| 6.オリジナリティ | 20 | ・ミッション実現のアイディアの独創性 ・アイディアの実現度合い | 
| 合計 | 120 | 
1.4. 運用(競技の流れ)
- ARC1(整備)
受付/機体のチェック後、スペースプローブの整備が可能です。
- 整備場(最終調整後、ロケットへスペースプローブを搭載)
ここがスペースプローブの整備をする最後の場所です。整備完了後、ロケットにスペースプローブを搭載します。
※ロケットへの搭載後は、アクセスホールからしか操作できません。
※電池/記録メディアの消耗防止のため、ここでは「主電源ONし、スタンバイ状態」または「電源OFF状態」としてください(天候、他チームの準備遅延等により数十分以上待つ可能性が有り)
- 射場(ロケットをランチャーへ搭載)
運営スタッフが整備場から射場までロケットを移動させ、打ち上げのためのランチャーへ搭載します(参加者がすることはありません)。
- 射場(アクセスホールからの最終調整)
射場まで行く際は、必ずヘルメットを着用します(こちらで用意します)。
ランチャーに搭載されたロケットのアクセスホールから、スペースプローブを操作可能です。
ただしアクセスホールは小さいため、以下のどちらかの操作で「スタンバイ状態→動作開始」または「主電源ON(動作開始)」をしてください(無線操作も可能です)。
・アクセスホールから棒状のものを差し込み、スイッチを押す
・アクセスホールからタグ/紐を引き抜く(スペースプローブ搭載時にアクセスホールから、引き抜けるようにしておきます)
- 射場より退避
運営スタッフ、参加者全員が退避します。
- 打上前の安全確認
運営スタッフにより打上可能かの安全確認を行います。
- ロケットの打上げ
カウントダウン後、ロケットが打ち上がります。
- スペースプローブの開放
上空100m程度でロケットのフェアリングが開き、スペースプローブが開放されます。
- スペースプローブの落下
落下中のスペースプローブを、ターゲットを目掛けて制御します。
- スペースプローブ着地
着地後、1分間だけスペースプローブは移動可能です。※地上で移動する機構がない場合、省略
- 打上後の安全確認
運営スタッフにより、ロケットに近づいても問題ないかの安全確認を行います。
- 着地位置の確認
運営スタッフにより、ターゲットとスペースプローブの距離計測を行います。
- スペースプローブ回収
参加者がスペースプローブを回収します。(回収後は事後プレゼン準備が可能です)
2. 評価方法について
本大会には、参加者が実験を繰り返し行い創意工夫する過程を通し、考えて行動できる人になって欲しい、という目標があります。そのため当日の競技結果だけでなく、事前に準備/実験を繰り返してきた結果も考慮する配点とします。
以降の項目に基づき評価を行い、参加チームを順位付けします。また評価結果は将来の参加チームの助けとなるよう、公開します。
表3 評価用紙
| # | 評価項目 | 配点 | 点数 | 
| 着地の正確性[評価対象:競技結果] 25点 | |||
| 1 | 計算式:25‐(ターゲット中心~スペースプローブの距離(m) ) ※最低 0点 | 25 | |
| 事前準備/実験環境[評価対象:事前/事後プレゼン,データ解析用パソコン環境など] 35点 | |||
| 2 | 実験を十分に行っているか(課題と改善プロセスの説明) | 15 | |
| 3 | 計測データの理解(計測値の単位、地上と落下中の計測値の違い、時系列での数値変化の意味など) | 10 | |
| 4 | 取得データを理解しやすくするための仕組み(可視化など) | 10 | |
| 備考: | |||
| 制作技術 [評価対象:スペースプローブ機体] 20点 | |||
| 5 | ミッション実現に対し適切な機構、センサーを選定しているか | 10 | |
| 6 | 機体の美しさ(機能美) | 5 | |
| 7 | メンテナンス性(繰返し実験するためバッテリー、記録メディア交換が簡単にできる) | 5 | |
| 備考: | |||
| 大会当日の運用 [評価対象: 当日の競技までの準備作業の様子] 10点 | |||
| 8 | 定刻で打上げるため、準備を漏れなく実施するための仕組み(チェックリスト等) | 10 | |
| 9 | 打上予定時刻超過によるペナルティ。1分超過につき1点減点。 ※最大10点の減点 | -10 | |
| 備考: | |||
| プレゼンテーション [評価対象:事後プレゼン] 10点 | |||
| 10 | ・実験結果を、(単位を理解し)数値を用いて伝えることが出来るか | 10 | |
| 備考: | |||
| オリジナリティ [評価対象:事前/事後プレゼン,機体] 20点 | |||
| 11 | ミッション実現のアイディアの独創性(科学/工学的意義) | 5 | |
| 12 | アイディアの実現度合い | 15 | |
| 備考: | |||
