ご参加ご来場

ありがとうございました

スペースプローブコンテスト

公式インスタグラム

what’s new! 

info

最新情報

「参加チーム紹介」のページにて各チームの「事後プレゼン」をアップいたしました。

2022審査結果

2022コンテスト結果詳細FunSat公立はこだて未来大学審査コメント機体の収納スペースとパラフォイル展開の2つの要求を満たす折りたたみ式のスタビライザーのアイディアは効果的だと思いました。落下時間10秒程度の間でパラフォイルにどのような動きをしてほしいのか、10秒間で姿勢制御がどの程度可能なのかを検討すると機体の改良の方針が立てやすいと思います。飛行データは試験後の解析においても重要な要素ですので、機体本体での保存と無線通信による地上局での保存など複数箇所での保存をおすすめします。事後プレゼンレーダーチャートSARD宇宙探査機開発プ...

審査結果速報

結 果 発 表 審査結果が出ましたので速報として掲載いたします。詳細に関しては後日更新いたします。 最優秀賞 植松電機賞...

「SPC出場までの流れ」をご案内

SPC出場までの流れ1 参加申し込みとプローブの検討参加申し込みのための提出書類の準備と同時に、この段階からどんなプローブにするか検討を開始いただきます。・どんな制御方法にするか検討・どんなデータを取得するか検討・始められる部分は動作確認【必須事項】①参加申込書②参加者名簿(別紙1)...

SPC2022出場お申込みの皆様へ

2022年度スペースプローブコンテストへお申込みいただきありがとうございました。(参加申し込みは5/31で終了しております。) 出場を申し込み頂いた皆様にはコンテスト参加に先立ち、下記の3つのファイルをダウンロードして、期限までにご提出をお願いいたします。 記①機体概要図(この時点のもの)②設計仕様書(この時点のもの)③メディア報道に関する承諾の御願い 以上 ※書類提出:締切2022/7/17(日)   ご不明な点がございましたらSPC事務局までご連絡ください。...

BLOG

ブログ一覧

space probe
contest?

宇宙(ソラ)を舞台に競い合う宇宙探査機コンテスト!
そもそもスペースプローブコンテストってなに?
スペースプローブコンテストとは、年齢問わず様々なチームが自作した探査機(プローブ)をロケットにより上空約100メートルで放出し「どれくらい目的地点に近づけたか」を競うコンテストです。また、着地するまでの間にチームで掲げたミッションに対してどこまで達成できたかを得られたデータをもとに分析し発表します。
競技結果だけでなく、各チームの工夫やこだわり、探査機の制御、プレゼン発表など見どころ満載の目が離せないコンテストになっております!

コンテスト
概要

開催概要
開催日:2022年9月17日(土)
時間 :10:00~12:30
場所 :株式会社植松電機構内
対象者:だれでもOK(見学自由)
参加費:無料

参加者が製作した探査機が、高度約100mで放出されます。探査機の着地点、目標地点を目指すにあたって工夫した点などにより点数が加算されます。高得点を目指しミッションを遂行してください。
※雨天の場合は中止です。

【参加チーム】
今年はコンテスト史上最多応募の総勢9チーム出場!

・室蘭工業大学「SARD(サード)」北海道
・社会人チーム「Cosmo Craft(コスモクラフト)」東京都
・立命館慶祥高等学校「Fantome(ファントム)」北海道
・「チーム岩井家」北海道
・はこだて未来大学「FUNSat(ファンサット)」北海道(オンライン参加)
・ものつくり大学「月雫(つきしずく)」埼玉県
・社会人チーム「リーマンサット」東京都
・北海道情報大学「HIU宇宙研」北海道
・北見工業大学「Nociws(ノチウス)」北海道

THIS IS

space probe!

コンテストの見どころ!
POINT1

各チームによる自作プローブの紹介プレゼン発表

自作した探査機の工夫点やこだわった点を発表します。上空約100メートルからターゲットに近づくためにどのような方法を考えたか注目です!
POINT2

各チームのプローブをロケットへ搭載し、打ち上げ審査を開始

高度約100メートルから放出したプローブは、どれくらい目的地点に近づくことができたかを審査します。紹介プレゼンでの内容がどれくらい機能しているか、無事に制御できているか見どころです!
POINT3

打ち上げ審査後の機体から得られた情報をもとに成果発表

打ち上げ審査で得られたデータを分析し、その結果を発表します。打ち上げ審査をチェックし、どのようなことが起こったのか、なにが原因だったか予想しておくと面白いです! ※後日YouTube配信を行います
POINT4

ドキドキの審査結果発表!

宇宙開発の最先端で活躍している方々からコメントをいただき、出場者のプローブの総合審査を発表します。どこのチームが優勝するのか注目です!

これが自作した探査機の例!

機体を制御して
着陸目標地点を目指そう!

LIVE

You tube!

▲当日のYouTube配信▲